体験型防災イベント「ぎゅっとぼうさい博!2018」レポート
1月27日に池袋のサンシャインシティにおいて文部科学省と地震調査研究推進本部主催の体験型防災イベント「ぎゅっとぼうさい博!2018」が開催され前回に引き続き取材を行い、いくつかの出展ブースを回って担当者からご説明いただきました。
ご対応いただきました各ご担当者の皆さま、ありがとうございました。
ご説明いただいた話を総合し、筆者が思う事を記したいと思います。
ぎゅっとぼうさい博!2018
~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会~
1.日 時 平成30年1月27日(土曜日) 10時00分~17時00分 (出入り自由)
2.場 所 サンシャインシティ 文化会館2階 展示ホールD
3.入場料 無料(直接会場にお越しください)
4.主催・共催・協力・後援
▼主催
文部科学省、地震調査研究推進本部
▼共催
次世代火山研究・人材育成総合プロジェクト、豊島区、公益財団法人地震予知総合研究振興会
▼協力
内閣官房国土強靱化推進室、内閣府、日本防災産業会議、日刊工業新聞社、国立研究開発法人防災科学技術研究所、東京メトロ、東武鉄道
▼後援
東京都、九都県市首脳会議、公益財団法人日本財団、公益社団法人日本青年会議所
子供の来場者がとても多かったのが印象的
子供向けの『遊んDEぼうさい~BOUSAIアクティビティ~』といったコーナーを設け、Dr.ナダレンジャーによる「自然災害科学実験ショー」が行われていたり、マスコットキャラクターがたくさん集まり、子供たちとダンスをしたりと、子供でも楽しめる工夫が行われており、遊びながら学べるようになっていた。
ガチャピンさんが登場した時は、子供だけでなく大人もブースの担当者もテンションが上がっていて、さすがガチャピンさんだと思いました。
Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験ショー
液状化現象を表した実験。
ペットボトルに泥水とスーパーボールを入れてひっくり返すと液状化する状況が見られた。
「液状化する構造は分からなくていいです。こんな風になるよって興味をもってもらうだけで大丈夫です」と保護者向けに説明していたのはとても安心できた。長周期地震動の実験。
建物の揺れやすい周期(固有周期)を模型で説明。
VRによる危険体験ブースが多い
豊島消防署ブースでは、スマホを使った簡易型のVRゴーグルで災害現場の体験を行ったり、防災科学技術研究所のブースは本格的なゴーグルを装着し、リアルな地震体験をすることができた。
他のブースでもVRを用いて、疑似体験をさせる催しが数多く見受けられた。
大がかりな装置を必要とせず、持ち運びも容易であるVR装置はこのような防災に役立つコンテンツになっているようだった。
豊島消防署ブースの「地震ザブトン」に驚いた
これまで、地震の体験をするには起震車の乗るか、施設で体験するしかないと思っていたが、この「地震ザブトン」というものは、体験者がイスに座ると、イスが小刻みに移動しあたかも地震が発生しているかのような動きをするものだった。
これがあれば起震車のような大きいものを移動させる必要が無く、少ないスペースで展開でき、イベントなどへの設置も簡単だろうと思う。
検索してみると、白山工業株式会社が開発を行っており、「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016」で「優秀賞」を受賞したマシンのようだ。
地震ザブトン案内ページ「座るだけでリアルな地震体験」:http://www.hakusan.co.jp/zabuton/
豊島区の取り組み
災害が発生した際に状況把握を行う時などに使う地図が展示されていた。
担当者は、「この地図を使ってどの場所で災害が発生し、どこに誘導するかなどを分かりやすくするために使っている」と説明してくれた。
この地図を見ると、池袋駅の東側に大きい公園などあるが、西側にはほとんどないのが分かった。
また豊島区では現在、サンシャインシティの隣にあった造幣局東京支局(敷地面積3.2ヘクタール)の跡地[さいたま市大宮区へ移転]のうち約1.7ヘクタールを使って防災公園を建設している。
体験型防災イベント「ぎゅっとぼうさい博!2018」レポート
[kanren postid="9311,9286,9112″]
体験型防災イベント「ぎゅっとぼうさい博!2017」レポート
[kanren postid="3897,3784,3756,3446,2561″]